ワードプレスで画像圧縮プラグインは数多く出ていますが、思うように圧縮できず困っている人も多いと思います。しかし画像は圧縮しないとブログの速度を低下させてしまいますし、何かないかと考える人も多くいると思います。
ここでは画像圧縮に限界を感じている人に便利な方法を紹介していきますので、参考にしてみてください。
画像圧縮率が高いツール
ワードプレスで画像圧縮が高いプラグインは
- ShortPixel Image Optimizer
- EWWW Image Optimizer
ですが後者は使ってみて結構限界を感じる人も多いと思います。ゆえにおすすめなのがShortPixel Image Optimizerです。
圧縮率が高いプラグイン
ShortPixel Image Optimizerは圧縮率が高く使えるプラグインです。無料で圧縮できる画像は月100枚までです。ゆえに複数ブログの運営には向いていません。単独ブログ運営者におすすめです。
そして一括画像最適には向いていないので1枚1枚重たい画像を圧縮したい人には使えるプラグインです。
ShortPixel Image Optimizerをインストールをして有効化すると
毎月平均254枚の画像とサムネイルをメディアライブラリに追加し、毎月100枚の画像を作成します。 すべてのイメージを最適化するには、計画をアップグレードする必要があります。
という英語でメッセージが出ます。100枚以上の圧縮は有料になるので、一括最適するには現在のメディアライブラリが100枚以下でないとできません。
試しに一括最適を行うと
クォータ超過 プラグインは102イメージを最適化し、使用可能なクォータ制限に達したため停止しました。 749個の画像と3,467個のサムネイルは、ShortPixelによってまだ最適化されていない。
最適なオプションを表示するアップグレード
ShortPixelをあなたの友人に紹介することにより、より多くのイメージクレジットを手に入れよう! 独自の紹介リンクがあるかどうかアカウントを確認してください。 参加する各ユーザーごとに、毎月+100枚の画像クレジットが追加されます。
とここでは訳していますが英語でメッセージが出ます。結局圧縮できる量は無料バージョンではそこまでないという事ですね。
私はPageSpeed Insightsでブログの速度を測定して、そこで画像を最適化するという項目の中で重たいと指摘された画像を圧縮しています。
しかし圧縮しすぎると当然ですが画像は汚くなり、見栄えが悪くなるのでほどほどに注意しましょう。
詳しい使い方は下記ブログで紹介されていますので参考にしてみてください。
ShortPixel Image Optimiserで画像圧縮
一枚一枚画像を圧縮する方法は
ワードプレスのダッシュボードからメディアを開いて圧縮したい画像を選択します。下記画像赤丸部分のさらに詳細を編集を選択します。
そうすると圧縮の種類が出てくるのでlosslessかglossyを選んで画像を圧縮してみましょう。
全ての画像を圧縮してくれるとは限りませんが、ある程度画像を軽くしてくれます。当然ですが最初から重たすぎる画像には不向きと言えます。
私が愛用しているツール
結局プラグインは英語も多く枚数制限も多いため、その他のツールを探してみることにしました。
すると有名な画像圧縮ツールである下記が良かったので紹介します。
tinyjpgはプラグインでなくそのサイト上で画像の圧縮を行うのですが、同じ画像を何度も圧縮することができます。
要するに例えばPIXABAYなどで写真を入手したらお使いのブログの幅に合わせて画像をトリミングし、tinyjpgで画像を圧縮するのです。やりかたは簡単でドラッグ&ドロップで画像を移動するだけです。
そして圧縮した画像をダウンロードして、画像サイズがあまり減っていなければもう一度ドラッグ&ドロップで画像を移動します。
そうすると下記のように249KBあった画像が56KBまで圧縮できました。なるべくですが70KB以下には画像を抑えておくほうがブログのスピードの劣化を考えると無難と言えます。
それでもいつか画像は圧縮できなくなりますから、どこで妥協するかを決めておきましょう。
使った感覚では初期画像ファイルが100KBを超えていると小さく圧縮するのは難しいので、画像をもう少し小さくトリミングして、100KB未満に抑えてtinyjpgで画像圧縮するほうが効果的です。
一見面倒に見えますが、1記事に使う画像は多くても5~6枚ですから実際に利用するとそこまで負担にはなりません。もちろん一括で大量に画像を圧縮したい人には不向きと言えます。
私は写真を探す際に5~10枚選定をして、ダウンロードした後tinyjpgで一括圧縮を何度か行います。そしてあまり圧縮できなかった画像は使わずに捨てています。
こうすればブログも重たくならずに効果的に画像が使えるので真似してみてください。
まとめ
以上が画像圧縮プラグインに限界を感じた時その他で使える方法でした。
おさらいをすると
- 過去の重たい画像は一枚一枚圧縮するShortPixel Image Optimizerを使用
- 今後の写真のアップロードはtinyjpgでまとめて圧縮する
です。この方法で今のところ画像に対するスピード劣化は感じなくなったので、興味があれば実践してみてください。