ワードプレスをカスタマイズしている際に、多くの人が経験する失敗例はいくつかあります。ブログが真っ白になった、写真が全部消えた。CSSがうまく反映されず戻す方法がわからなかったなど。
失敗して修復するのに時間がかかり、記事を書きたいのに修正作業に追われてしまい、本末転倒になるケースがワードプレス初心者でも経験者でも多くあると思います。
ここではワードプレスブログのカスタマイズで失敗しない方法を紹介していきますので、参考にしてみてください。
カスタマイズに失敗しない方法
カスタマイズに失敗しない方法はいくつかありますが代表的な方法は
- バックアップ
- ブログをコピーする
この二つが代表的と言えます。バックアップはよく見かける方法なのですが、ブログをコピーする方法とは一体どのような方法なのでしょうか。ここではこの方法をメインに紹介していきます。
ブログをコピーする方法
そんなことをすればGoogleにペナルティをくらうよ!という人は多くいると思います。しかしワードプレスには便利な方法がありコピーブログを作ったあと
ワードプレスのダッシュボードに入り
- 設定
- 表示設定
- 検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする
にチェックを入れれば問題ありません。念のためにサイトマップなども送らないようにしておきましょう。
ではブログをコピーする意味と方法を説明していきましょう。
捨てブログを作る
ポイントは今お使いのレンタルサーバーが、ドメイン二つ以上運営できるかどうかがポイントと言えます。
ワードプレス一つしか運営できない価格の安いレンタルサーバーやwpXクラウド、エクスクラウドでは出来ませんが、それ以外のレンタルサーバーでは二つ以上のブログ運営は可能です。
要するにブログをコピーするということは、「捨てブログ」を作りそこで最初にカスタマイズするということです。そのためには安いドメインをムームードメインで取得して、そこにデータを移行するという方法です。
安いドメインなら最初の1年は100円以下も揃っています。次年度は続けてもいいですし、解約してもいいですからね。
これならば捨てブログでPHPをいじろうが、キャッシュ系プラグインを入れようが、htacessをいじろうが何も恐れることはありません。壊れたらデータを消してもう一度やり直すだけです。
そしてうまくいけば、本家のブログに同様のカスタマイズをすればいいわけですからね。
捨てブログに移動するのは、数記事とテーマ、プラグインだけなので自分のブログデータをわざわざ全部移動する必要もありません。もちろんデータ移行の練習ですべて移しても構いません。
記事はデータ移行するのが面倒な人は、単純に本家ブログの記事をコピペすれば解決します。上記で紹介した、検索エンジンがサイトをインデックスしないようにするだけは最初に忘れず設定をしておきましょう。
写真もカスタマイズ時に不具合の対象になるので、PIXABAYなどで適当に取得して記事に貼っておきましょう。これならバックアップする方法がわからない人にも、簡単にできる操作と言えます。
捨てブログのメリット
以外に使える捨てブログですが、その他にもメリットがありメール専用のドメインで使うという方法も実は非常に便利です。
なぜ便利かというと、本家ブログがメールが使えないレンタルサーバー(wpXクラウドなど)に移行する際に、メールの取得方法を考えないでいいですし、途中でブログ運営をやめて、ドメインを解約しても別でメールアドレスを取得しておけば、数々の登録したアフィリエィトサービスプロバイダやGoogle関連、SNSなどいちいちメルアド変更をしなくてよいからです。
この数々のメールアドレスの登録と解除が、どれほど面倒だったか・・・
私も複数ブログをまとめたり、解約したりしてきましたが、初めからメール専用のドメインを取得しておけば、どんなに簡単だったかと思います。メルアド専用ドメインはかなり便利なので、
捨てブログ=メルアド専用ドメイン
といった運営が理想と言えます。これはかなりおすすめの方法なので、まだブログ運営が単体の人やレンタルサーバー移転を考えている人、ドメイン解約を考えている人はこの方法で、今後の運営を楽にしていきましょう。
バックアップの方法
一応バックアップの方法も書いておきます。バックアップするものは大まかに書くと二つあり
- データベース
- ファイルデータ
の二点です。
データベースのバックアップは、ワードプレスのダッシュボードに入り
- ツール
- エクスポート
- すべてのコンテンツ
を選びダウンロードすればデータベースはバックアップできます。戻す際はインポートを使えば可能です。
ファイルのバックアップはFTPソフトを使ってダウンロードします。FFTPやFileZillaなどを使ってダウンロードをして、失敗したらそのダウンロードデータをアップロードするだけです。
注意点は必ず上書きをすることです。出ないと内容がダブりますから要注意と言えます。それ以外ではプラグインUpdraftPlusなどを利用すれば比較的簡単と言えます。
参考記事
WordPress のバックアップと復元に!おすすめプラグイン UpdraftPlus
まとめ
以上が、Wordpressのカスタマイズで失敗しない方法でした。
捨てブログを作るのは確かに面倒かもしれませんが、設定が面倒なのは最初だけです。今までブログが壊れた、真っ白になった経験がある人なら間違いなくこの方法は有効と言えます。
一度作っておけば何かと利用できる便利な捨てドメイン、捨てブログ。この方法でブログ運営で失敗しないよう上手にカスタマイズを行っていきましょう。