管理が楽なレッドビーシュリンプ水槽の立ち上げかた。

2021年12月6日

レッドビーシュリンプ水槽の立ち上げと言えば動画が現在主流ですが、私がここで紹介するのは簡単すぎて動画ではすぐ終わるので、ブログに掲載しています。

レッドビーシュリンプ水槽の管理において最大のネックと言えば、ソイルを敷く事で後に発生するソイルのリセット作業です。

これが面倒なので、効率のよい水槽の運用はないかを思考錯誤して現在の完成形に至りましたので、参考にしてみてください。

ちなみに生体の導入は経験上即日可能です。アマゾニアソイルなど1か月かけての立ち上げ方法などは、短気な私にはとても無理です。(笑)

最初に書いておくと「安定感が抜群」の水槽なので、誰かが実際に実践して結果を拡散してくれるとこの方法が主流になると私は思っています。

下記は台湾方式に近いですが、台湾方式にすると薄敷ソイルとなり、水質の安定が難しく掃除の際にソイルがつぶれたりするので、あまりおすすめはしません。

記事中にはステマ規制に伴い下記のように、バナー広告やテキストリンク広告やボタン広告が含まれています。あらかじめご了承ください。

広告

管理が楽なレッドビーシュリンプ水槽完成形

レッドビーシュリンプ水槽完成形

少女1
まゆ
上記がメンテナンスが楽なレッドビーシュリンプ水槽の完成形になります。

最大のポイントは底にソイルではなくて、エボリューション 爆殖 シュリンプ ストーン 700mlを2袋敷いています。(もしかしたら廃番かも)

コスパ的にはネットで1,500円前後で売られているので、あまりよろしくは無いです(笑)

おばけ
おば子
基本的には水質を変えないろ材であればいいと思います。

実験も兼ねて、ケチって1袋未満で導入したら、20匹いたレッドビーシュリンプは4匹まで減ってしまったので失敗となりました。

しかしこれなら沢山のソイルを後にリセットしないと言う手間を考えたらお得だと思います。

もちろん 爆殖 シュリンプ ストーンではなく、形が固くて浮かないろ材でいいと思います。

エーハイム サブストラットプロ レギュラー パッケージなし 1L
エーハイムの多孔質ろ材の人気商品です!

後はチョイス エフ.キューブ プラス エアリフト式 底面フィルターを2基おいています。

チョイス エフ.キューブ プラス エアリフト式 底面フィルター
移動可能な底面フィルターで、下部を100均の商品で色々とアレンジも可能な便利商品です。1度これを使うと他の商品は使わなくなります。

こちらの価格はネットで700円前後なので、底面フィルターより高めかもしれません。

少女2
ゆき
このエフ.キューブにソイルを敷いて投げ込み式フィルターとして利用しています。

ソイルはJUN マスターソイル ネクスト HGを敷いています。ソイルの下にコントロソイルやろ材を投入していますが、これはあっても無くても大丈夫です。

JUN マスターソイルネクスト ブラック HGパウダー 3L
即日導入も可能な栄養ソイル。シュリンプを爆殖するならこのソイルがおすすめです。

スポンジフィルターもテトラ ツインブリラントフィルターを導入しています。

テトラ ツインブリラントフィルター
スポンジフィルターで最も人気がある商品と言っても過言ではありません。シュリンプの憩いの場でもあります。

後は後ろか横にスドーのサテライトを置いて、中にろ材を置いて外部フィルターとして利用しています。

スドー サテライト 外掛式産卵飼育ボックス 1.2L
サテライトは様々な使い道がある、最も便利なアクアリウム商品の一つです。シュリンプの水合わせにも有効です。

この方法は外部フィルターを購入するよりコスパが良いのでおすすめです。

後はエアーポンプですが、なるべく予備があるほうが便利です。

FEDOUR パワー強い水槽エアーポンプ 10W四つ吐出口
エアーポンプは4口タイプを購入しておくと後々便利です。もちろん5口以上でも問題ありません。

レッドビーシュリンプ水槽立ち上げ手順

水槽立ち上げ手順は簡単なので、時系列でサクッと書いておきます。

  1. 設置する水槽を掃除
  2. 底に敷くろ材を軽く洗って水槽に導入
  3. テトラ ツインブリラントフィルターを水槽に設置
  4. 注水(ソイルが舞わないので、ドバドバ投入可能)
  5. エフキューブを組み立てて、ソイルやバクテリア、ろ材を敷く
  6. エフキューブ導入
  7. エアーポンプを稼働して水槽を回す。

他にはサテライトを購入して、その中にろ材を入れているのですがコスパが上がってしまうので、そこはお任せします。

後はPSBをいれたり、水槽がもう一つある人は飼育水やソイルを加えると水槽全体の調子が早く良くなります。

少女1
まゆ
有名どころのバクテリアなども購入していれるといいでしょう。

ただしバクテリア販売先も商売人なので、

「2つ以上のバクテリア剤の導入」を勧めてくるところは止めておきましょう。

確かに良いバクテリアを入れると水質の安定は早くなりますが、2個も3個も導入するにはコスパ的に全然優しくありません(笑)

1種類のバクテリアを入れれば私は充分だと思います。ランニングコストはかからないのが、レッドビーシュリンプ飼育の魅力の一つでもあります。

少年
いつき
ちなみにこの方法で私はレッドビーシュリンプをその日や次の日に導入しています。
侍
とうや
0.5cmぐらいのちエビを入れても全然問題ありません!

もちろんこれはちエビが死ぬ可能性があるので、あくまで自己責任でお願いします。

私の経験上いまのとことこの手順で「ポツポツ病」で亡くなったりすることはあまりありません。

出来ればオークションやアクアショップで購入したレッドビーシュリンプとその水を一緒に入れるほうが、レッドビーシュリンプの調子自体が悪くなる可能性は低くなります。

参考記事

レッドビーシュリンプにおすすめの爆殖ソイルは(アマゾニア以外)

爆殖 シュリンプ ストーンを底砂で利用した様子

爆殖 シュリンプ ストーン

爆殖 シュリンプ ストーンを軽めに敷いています。これなら底を掃除するときに、シュリンプ ストーンを転がして間のゴミ掃除ができるのでそんなに敷き詰めていない状態にしています。

当然シュリンプ ストーン自体が固いので、乱暴に掃除しても割れることはほとんどありません。

餌場

また上記のようにシュリンプ ストーンを避けてガラス面を露出しています。

これは餌をここに落とすように工夫してみました。どちらにしてもエサ自体は飛び散るのですが、シュリンプ ストーンを敷き詰めると間にエサが入り込むので、レッドビーシュリンプが食べやすい場所を確保したというところです。

少女2
ゆき
このガラス面にはコケも生えるので、エサが無くても餌場となっています。

この商品のうたい文句である「インフゾリア」は確かに発生していますが、導入当初はコケが無いのでミジンコがいるかどうかがよくわかりません。

コケが生えると「インフゾリア」を食べるミジンコが沢山いることが見えてきます。

少女1
まゆ
これならメダカ水槽のろ材として利用しても面白い商品かもしれません。

しかしネットで見るとこの商品は最近販売が終了したかもしれないので、代わりのろ材を探す必要があるかもしれません。

ただし色付ろ材がいいからと言って、GEXのメガカーボンなど活性炭入りのろ材は止めておきましょう。

過去に活性炭入りのろ材(外掛けフィルターにいれるやつ)を導入したらレッドビーシュリンプが死んだことがある(因果関係は不明)ので、今のところ活性炭入りのろ材で飼育に成功した経験はありません。

おばけ
おば子
誰かが実験してくれればいいのですけどね。

チョイス エフ.キューブ プラス エアリフト式 底面フィルターの様子

チョイス エフ.キューブ プラス エアリフト式 底面フィルター

こちらの商品は台湾式のレッドビーシュリンプ水槽でおなじみの商品です。

組み立ては簡単なので、下記動画でチェックしてみてください。

このエフキューブを利用すると以下の作業が簡単になります。

  1. リセット(ソイル交換)
  2. 足しソイル
  3. 掃除

デメリットは

  1. このソイルだけでは水質の安定は難しい。
  2. 水槽にいれるとき、もしくは注水のときにソイルがこぼれる
  3. レッドビーシュリンプを網ですくう時に邪魔

という点もあります。

また30cm水槽など小さい水槽に導入すると「邪魔」です(笑)

少女2
ゆき
なのでここを割りきれるかどうかがが導入の判断材料の一つになります。

話はそれましたが、底には水質の安定をはかる(バクテリアの住処を増やす)ためにエボリューション 爆殖 シュリンプ ストーンを底砂代わりに敷いています。

少女1
まゆ
正直に言えば底はろ材であれば何でもいいと思います。

ただし白いろ材だとレッドビーシュリンプも白と赤の個体のため、どこにいるかわかりにくいというデメリットがあります。

なのでなるべく色がついたろ材を導入するといいでしょう。

後はエフキューブ導入時や取り出す際にFキューブからソイルがこぼれるので、ソイルの量は2/3ぐらいが適正かもしれません。

また組み立て時にADA底床添加剤 バクター100を振りかけたり、アルティメットバクターを振りかけて微生物の繁殖を促してもいいでしょう。

私は底面フィルター(黒い部分)の下にバイコム バフィーボードを置いて見たりもしてみました。

少女2
ゆき
入れるものは色々あるので、お好みでカスタマイズしてみるのも楽しいと思います。

失敗した点はソイルやろ材を一緒に入れた点です。

一回リセットした際に、ソイルを捨てようとしたらろ材と分けるのがとても面倒でした・・・・

おばけ
おば子
なのでエフキューブの中には、ソイルだけ入れるほうがいいでしょう。

テトラ ツインブリラントフィルター

テトラ ツインブリラントフィルター

スポンジフィルターも色々ありますが、今のところテトラ ツインブリラントフィルターを利用しています。

少女2
ゆき
この水槽は52cm水槽なので1基しか導入していませんが、60cm水槽には2基導入しています。

掃除もスポンジが二つ付いているので、バクテリアの減少を考えて1個づつ掃除するというユーザーも見かけます。

おばけ
おば子
私は面倒なので一気に二つ掃除しています(笑)

30cmキューブ水槽にも導入しているのですが、エフキューブと二つ置くとかなり狭い水槽になります。

エアホース部分の連結箇所がたまに詰まるので、上部のエアーの排出が悪いときはここを掃除すると良いでしょう。

スドー 外掛式産卵飼育ボックス サテライト1.2L

スドーのサテライト

こちらは中にろ材をいれて「外部フィルター」として利用しています。ここまで導入するとお金がかかるのでご自分の予算が合えば導入してみてください。

少女2
ゆき
水槽横や縦にも置けるので、あると便利です。

中にはバイコム バフィー サポート 1リットル リング状ろ材 多孔質を入れているのですが、導入当初は軽くて浮いてしまうので使いづらいのが特徴。

少女2
ゆき
その他の重量があるろ材を利用するほうがいいかもしれません(笑)

サテライトを利用するメリットは他にあります。

水換えの時にサテライトに水を入れることで、水が混ざりやすくなります。

レッドビーシュリンプは水換えして死んでしまうこともある繊細な生き物ですが、サテライトから水を入れるとあまり星になる個体を見かけなくなったのでおすすめです。

ただし以下の点を守ってください。

  • サテライトにもエアストーンを入れたほうが水は混ざりやすい
  • 一回に入れる水は200mlぐらい。

という感じです。点滴法で注水する人も多いですが、私は面倒なので上記のサテライトから水を少しづつ入れる方法を取っています。

2Lの空いたペットボトルにカルキ抜きした水道水をいれて注水しています。

ちエビがいるときだけ以下の方法で、サテライトに少しづつ注水しています。

  1. 水換えしたら200ml注水
  2. ごはんを食べる前
  3. 食べた後
  4. 出かける前
  5. 帰った後
  6. 風呂に入った後
  7. 寝る前

というような感じで何かをする前に200ml前後(適当)注水しています。

今後の参考にしてみてください。

安定感抜群の様子

これまでの画像を見てもらえば分かると思いますが、5mm以下の稚エビも他の水槽から平気で投入しています。

しかも立ち上げて1週間もしない水槽でも移動しています。

少女1
まゆ
ここがその他のレッドビーシュリンプ立ち上げ動画やブログとの違いではないでしょうか?

他の人は1.5cm以上の生体を導入しているのがほとんどだと思います。

しかし勘違いしてほしくないのは

少女2
ゆき
「レッドビーシュリンプは調子のよい立ち上がった水槽でも普通に死にます」

要するに10匹飼えば2~3か月後に半分近くに減るのが普通です。

それだけ弱い生体なので、レッドビーシュリンプが死ぬことがストレスになる人には飼育には向いていません。

少女1
まゆ
減るスピードより増えるスピードが上回った時に爆殖します。

昨日まで絶好調だったシュリンプが、次の日に死んでいるのがレッドビーシュリンプの特徴とも言えます。

ちなみにこの水槽でレッドビーシュリンプを投入した過去の実績を書いておくと

  1. 即日投入(その他の実験水槽で失敗したので)
  2. 1~3日回して導入 3回

といったところです。

基本的には上記水槽で立ち上げた後、LEDなどの照明を24時間つけっぱなしにしておいて「コケ」が生えたら生体を導入するといいでしょう。

下記動画でも中身を紹介していますので、この記事と併せて御覧になってください。

まとめ

以上が管理が楽なレッドビーシュリンプ水槽の立ち上げかたでした。

  • 見ての通り掃除が楽な設置方法です。
  • 底は転がしながら掃除ができる
  • スポンジフィルターも簡単に外せて掃除可能
  • エフキューブならソイルのリセットもかなり簡単

なので、これからレッドビーシュリンプ水槽を立ち上げてみたい人にはお勧めの方法と言えます。

レッドビーシュリンプの導入もその日に行うことも出来ますが、一応下記記事を読んでベストなタイミングで導入してみてはいかがでしょうか。

レッドビーシュリンプのポツポツ死が減る飼育方法のポイント

ちなみに今はシュリンプ育成はやめています・・・

広告